教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2020-01-01から1年間の記事一覧

授業で使えるかも:ニュース映像タイムライン 戦争証言アーカイブスと「記憶の解凍」プロジェクト

NHKのニュース映像タイムライン 戦争証言アーカイブスをときどき見ています。タイムラインにそっていろいろな映像が見られるのですが、青が「戦況」、赤が「国民生活」です。 こうして記録がすぐに見られることはとても大切なことだと思っています。当時どう…

湘南学園中学校高等学校 訪問レポート No.1(2020年10月28日)

2020年10月28日に、湘南学園中学校高等学校を訪問しました。情報科・入試広報主任の小林勇輔 先生と、国語科・ICT主任の山田美奈都 先生に校内を案内していただきました。 湘南学園中学校高等学校では、生徒たちが自分で情報端末を選ぶことができる一人1台の…

授業で使えるかも:PowerPointの「図形の結合」機能

Twitterのタイムラインで流れてきて知った、PowerPointの「図形の統合」機能。図形を組み合わせるのはグループ化くらいしかしたことがなかったですが、図形と図形を統合することができるそうです。PowerPointの「図形の結合」機能を知らない人が多いような気…

横浜市立鴨居中学校 訪問レポート まとめ(2020年10月14日)

2020年10月14日に横浜市立鴨居中学校を訪問し、今月から活動を開始した生徒ICTサポーターの活動を参観させていただきました。生徒ICTサポーターの活動内容のレポートと共に、一人1台の情報端末を配備していく鴨居中学校の取り組みについて、校長室で齋藤浩司…

授業で使えるかも:『アフターソーシャルメディア 多すぎる情報といかに付き合うか』

法政大学大学院 メディア環境設計研究所『アフターソーシャルメディア 多すぎる情報といかに付き合うか』を読みました。さまざまな調査を組み合わせて、スマートフォン、ソーシャルメディアなど新しいテクノロジーによって、「情報が多すぎる」状態について…

『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 No.10「10章 テクノロジ世界のなかで教育を再考する」

A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会の学びのかたち」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこうと思います。デジタル社会の…

書籍ご紹介:『ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのか』

田野大輔『ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのか』を読みました。最初のきっかけは、講談社 現代ビジネスで読んだ「私が大学で「ナチスを体験する」授業を続ける理由」で、田野先生が甲南大学でされている授業を知ったことでした。 本を読んで、サイトで…

教材で使えるかも:TOKYO FM「未来授業」性教育YouTuberシオリーヌさんの全4回

TOKYO FMの番組「未来授業」を聴いていたら、助産師で性教育YouTuberのシオリーヌさんという方がゲストでした。コロナ禍で10代の性に関しての相談事が増えているというニュースは聞いたことがあったので、興味深く全4回を聴きました。番組サイトから聴くこと…

芝浦工業大学附属中学高等学校 訪問レポート まとめ(2020年10月5日)

2020年10月5日に芝浦工業大学附属中学高等学校を訪問し、ICTを活用した授業の様子を参観させていただきました。芝浦工業大学附属中学高等学校では、入学時に一人1台タブレットPCを購入してもらうことになっています。授業で使っている様子と、電子技術研究部…

『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 No.9「9章 結局、何がいいたいのか?」

A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会の学びのかたち」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこうと思います。デジタル社会の…

授業準備で使えるかも:文部科学省「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する解説動画」

文部科学省のサイトで、「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する解説動画」が公開されています。各教科での学校での実践事例が見られるのはいいのではないかな、と思いました。 学校での実践事例に基づき、「主体的・対話的で深い学び」の視点か…

『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 No.8「8章 学校はどうすれば新たなテクノロジとつきあえるのか」

A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会の学びのかたち」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこうと思います。デジタル社会の…

新渡戸文化小学校 授業レポート(2020年10月7日)

2020年10月7日に新渡戸文化学園を訪問したときに、VIVISTOP NITOBEという教室で山内佑輔 先生が担当している小学校の図工の授業を参観させていただきました。VIVISTOP NITOBEは、レーザーカッターなどの最新のクリエイティブツールや、リサイクルマテリアル…

宮城県登米市立佐沼小学校 授業レポート(2020年10月27日)

2020年10月27日に登米市立佐沼小学校でプログラミングの授業公開が行われました。登米市教育委員会が主催する登米市教育支援センター主管の第2回プログラミング研修会の一環で、市内小学校の先生方が参加されました。 弊社フューチャーインスティテュートは…

『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 No.7「7章 失われるもの、得られるもの」

A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会の学びのかたち」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこうと思います。デジタル社会の…

東京都立青山高等学校 小澤哲郎 統括校長 インタビュー まとめ(2020年9月7日)

2020年9月7日に、東京都立青山高等学校を訪問し、小澤哲郎 統括校長先生に、青山高校でのICTの活用について、お話を伺いました。 青山高校での日常の授業でのICT活用の様子、休校中に行っていたオンライン授業の様子、これから必要だと考えているICT環境など…

書籍ご紹介:『世界一のロボット掃除機「ルンバ」を作った男 コリン・アングル「共創力」』

大谷和利『世界一のロボット掃除機「ルンバ」を作った男 コリン・アングル「共創力」』を読みました。タイトルにもあるように、ルンバを作ったアイロボット社創業者、会長兼CEOのコリン・アングルさんの半生を描いた本です。「ルンバ」を作った男 コリン・ア…

新渡戸文化中学校 授業レポート No.3(2020年10月7日)

2020年10月7日に新渡戸文化中学校を訪問し、午後のクロスカリキュラムの授業を参観させていただきました。午後のクロスカリキュラムは、「Happyな学校を作る」を目標に、4つのテーマのどれに取り組むかを決め、学園祭である新渡戸祭のときに発表をする機会も…

『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 No.6「6章 教育における3つの時代の変化」

A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会の学びのかたち」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこうと思います。デジタル社会の…

新渡戸文化中学校 授業レポート No.2(2020年10月7日)

2020年10月7日に新渡戸文化中学校を訪問しました。授業の合間に、ライブラリーで山本崇雄 先生にお話をうかがったときに、新渡戸文化中学校には、委員会もないし、係も掃除当番もないことを知りました。 山本先生は、「必要がないのに、あるのはおかしい」と…

【メディア掲載】月刊私塾界 2020年11月号

月刊私塾界11月号が発刊されました。今回の特集は「新教材考 2020秋」でした。取り上げられていたのは、エデュケーショナルネットワークの「定期テスト対策ワーク」「標準新演習」や、教育開発出版の「Keyワーク」、東京書籍の「学習塾用 NEW HORIZON リスニ…

新渡戸文化中学校 授業レポート No.1(2020年10月7日)

2020年10月7日に新渡戸文化中学校を訪問し、中学校1年生から3年生までが一緒に学ぶクロスカリキュラムの時間を参観させていただきました。新渡戸文化中学校では、毎週水曜日の時間割にクロスカリキュラムを設けていて、各教科の教科領域を学ぶのではなく、テ…

『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 No.5「5章 新しいシステムの芽生え」

A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会の学びのかたち」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこうと思います。デジタル社会の…

CI×新渡戸文化学園 山本崇雄先生のインタビュー→アイデンティティの捉え直しについて考えた

先週、小霜和也さんの『恐れながら社長マーケティングの本当の話をします。』という本を読んでいて、自分たちのアイデンティティの捉え方の話が出ていました*1。 18世紀頃、米国に巨大な独占企業があったそうです。今で言うところのGAFAとか問題にならないく…

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 まとめ

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

書籍ご紹介:『ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」』

丸幸弘+尾原和啓『ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」』を読みました。プログラミングやPBL(プロジェクト学習)をするならば、テクノロジー周りの話題は豊富な方がいいと思い、リバネスの丸社長が書かれたこの本を手に取りました。ディー…

教材として使えるかも?:デジタル公開されている波紋三集・「新形小紋帳」を模様作りの参考に

Twitterに流れてきた、スミソニアン図書館のサイトで閲覧可能な明治時代の波紋集と、大英博物館のサイトで閲覧可能な葛飾北斎の「新形小紋帳」を見ました。単純な模様なのに、すごく美しい。それぞれ、スミソニアン図書館と大英博物館の該当ページへのリンク…

授業で使えるかも?:代替肉開発スタートアップ ネクストミーツ株式会社

先日、J-WAVEのラジオ番組「INNOVATION WORLD」で、代替肉開発スタートアップのネクストミーツ株式会社の代表取締役 佐々木英之 さんが出演していたのを聴きました。 番組のなかで、「ネクスト牛丼1.2」とバージョンナンバーがふられた牛丼が紹介されていま…

『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 No.4「4章 アメリカにおける学校教育の発達」

A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会の学びのかたち」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこうと思います。デジタル社会の…

山形県メディア教育研究協議会 山形・上山地区協議会 オンライン講演会レポート(2020年10月21日)

2020年10月21日に、山形県メディア教育研究協議会、山形・上山地区協議会のオンライン講演会に講師としてお招きいただきました。Cisco Webex Meetingを使っての講演でした。事前に打ち合わせや接続テストなども行ってくださった、事務局の先生方、本当にあり…