教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

やってみた

データ加工で使えるかも:Excelのフラッシュフィル機能(Ctrlキー+e)

Twitterで、Excelの「フラッシュフィル」というショートカットキーを知って、驚きました。全然知らなかった…。個人的に一番感動したショートカットキーです。 pic.twitter.com/loUuFoCjCm— かりゆし|Excel図解 (@excel_kariyushi) August 28, 2021 こういう…

やってみた:タイピング練習でモンスター育成「タイピンガーZ」

1学期の最後にChromebook端末を休み時間に使っている小学校を参観したときに、子どもたちの多くが遊んでいたタイピングのサイトがあり、おもしろそうだったので名前を教えてもらいました。それが、「タイピンガーZ」でした。 タイピングを最初から練習するこ…

『竜とそばかすの姫』を見てきた

映画「竜とそばかすの姫」を見てきました。大きな画面で、映像も音楽も本当に楽しめました。そして、楽しみながらもけっこういろいろなことを考えました。 www.youtube.com 舞台はインターネット上の仮想世界<U(ユー)>で、ユーザーは生体情報をもとにボ…

やってみた:『日本列島の「でこぼこ」風景を読む』がスイッチになって、武蔵野台地の縁を調べてみた

鈴木毅彦さんの書かれた、『日本列島の「でこぼこ」風景を読む』という本を読みました。日本の地形のおもしろさを感じられる本で、楽しみながら読みました。日本列島の「でこぼこ」風景を読む作者:鈴木 毅彦ベレ出版Amazon 「おわりに」のところで、鈴木さん…

授業で使えるかも:子どもに伝える「パソコンのあつかいかた」(Lenovoの動画と自分の授業と)

YouTubeで、Lenovoが「1 パソコンのあつかいかた【レノボ・ジャパン】」という動画をアップしたとのことで、見てみました。「パソコンをたたかない」「パソコンをふまない」など、非常に基本的なところから説明をしていました。そんなに初歩的な注意が必要で…

やってみた:仙台白百合学園エンカレッジコースの先生方とOCULUS QUEST 2 で遊んでみた

弊社フューチャーインスティテュート株式会社は、昨年度から仙台白百合学園と教育ICTアドバイザー契約を結び、特に小学校のICT推進を中心にお手伝いしてきました。1人1台環境を整えるための助言に加え、様々な企業との協業によるプログラミング教育推進や遠…

やってみた:Googleレンズで知らないものを調べてみる

いい天気が続いていたので、あちこちに散歩へ出かけることが増えました。草木や昆虫などにふと気がついたりすることも多いのですが、「はて?これは何だっけ?」とその草木や昆虫の名前を知らないことが多いので、そのたびにGoogleで検索をしています。 Goog…

やってみた:『はじめてのスプリンギン』を見ながら、スプリンギンを試してみた

しくみデザイン×中村俊介さんの本『はじめてのスプリンギン』を読みながら、自分のiPad Proにスプリンギンをインストールしてやってみました。ページをめくりながら、ストーリーを追いかけながら、スプリンギンでプログラミングを進めていきます。はじめての…

やってみた:NHKゴガク 語学講座で「ラジオビジネス英語」を勉強します

4月になり、新学年も始まって、NHKの語学講座も新年度となりました。NHKの語学講座は、以前からやりたいなと思っていたのですが、なかなかテレビでリアルタイムで見る、ラジオでリアルタイムで聴く、というのが生活サイクル的に厳しかったので、このタイミン…

やってみた:淑徳小学校の3年生と、Sphero BOLTとRootを比べてみた(2021年3月23日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。春休みの授業で参加人数が少なかったので、小学校3年生のクラスでSphero BOLTを使ってみまし…

やってみた:その本、図書館にあります。

読みたい本があるときは、Amazonやリアル書店で購入することも多いですが、図書館もよく使っています。住んでいる横浜市とオフィスのある東京都港区の2つの図書館に予約を入れて取り寄せてもらったりということをしているのですが、そんな僕にとって便利そう…

やってみた:淑徳小学校の3年生と、授業チャットについて考えてみた(2021年1月26日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。カズトロジーの授業では、2020年度からschoolTaktを活用しています。いまの3年生は昨年度か…

やってみた:Zoomのスタジオエフェクト機能

朝からZoomを使っていて、背景とフィルターを設定しようと思っていたら、「スタジオエフェクト(Beta)」という表示を見つけました。いつからあったか定かではないですが、試してみようとクリックすると、「眉毛」と「口ひげとあごひげ」を設定できるようで…

やってみた:雑誌「Casa BRUTUS」とアプリ「TECTURE AR」で建築ARを体験

AR三兄弟の川田十夢さんのTwitterで、雑誌「Casa BRUTUS」2021年2月号の記事と連動しているカタログARを知ったのですが、すごいです。Twitterで動画で見られるのですが、実際に雑誌と連動させて自分の目の前でこのARが発動するのを見ると感動です。Casa BRUT…

やってみた:Spotifyが2020年をまとめてくれた

2019年からSpotifyのサブスクリプションサービスを利用していて、音楽についてはずっとSpotifyを使っています。コロナ禍で家にいる時間が増えて、仕事をしながらも音楽をかけている時間もふえています。 12月に入ってすぐに、Spotifyが2020年をまとめてくれ…

やってみた:Googleドキュメントなどの共有時に、URLをクリックすると「コピーを作成」にする方法

先日の記事でご紹介しました、弊社フューチャーインスティテュート株式会社制作、東北大学大学院 情報科学研究科・教授の堀田龍也先生ご監修の「1 人 1 台環境導入直後にもすぐ使えるG Suite for Education 授業・校務素材集」、多くの先生方に関心をお持ち…

やってみた:Animazeでアバターを使ってオンラインコミュニケーション

先日、社内ミーティングをZoomでしたときに、いきなり相手がアライグマになっていまして、こういうのをパッと試してみる環境が社内にあるのは素敵だな、と思いました。1時間のミーティングの間、ずっとアライグマで、PCのカメラでモーションキャプチャするの…

授業で使えるかも:PowerPointの「図形の結合」機能

Twitterのタイムラインで流れてきて知った、PowerPointの「図形の統合」機能。図形を組み合わせるのはグループ化くらいしかしたことがなかったですが、図形と図形を統合することができるそうです。PowerPointの「図形の結合」機能を知らない人が多いような気…

やってみた:「単元縦断×教科横断」オンライン読書会(2020年9月20日)

2020年9月20日に、木村明憲 先生の著書『単元縦断×教科横断』の出版記念オンライン読書会の第1回を開催しました。何年にも渡り、授業を参観させていただいてきた木村先生の著書が出るにあたって、何かオンラインでイベントしましょう、という企画に乗っから…

やってみた:大潮の日のサン・マロに興味があって、いろいろ調べてみた

Facebookでフランス サン・マロという街に波が襲いかかる様子の動画を見ました。あまりに波がすごかったので、いろんな動画を見ることができました。いやー、すごいです。どんな生活なのだろう…。 www.youtube.com 動画がフェイクかもしれないと思って調べて…

やってみた:Zoom+schoolTaktでオンライン授業を自分でやってみてのふりかえり

2020年8月1日と8日に開催されたセサミストリート オンラインサマーキャンプで先生としてファシリテートをしました。両日とも、午前に小学校3年生・4年生向けのクラス、午後に小学校5年生・6年生向けのクラスがありました。オンラインサマーキャンプの様子は…

やってみた:CalorieMate to Programmer CUIモード

大塚製薬のカロリーメイトのキャンペーンで、「CalorieMate to Programmer CUIモード」というのができます。「すべてのうちこむ人へ」というのでプログラマーを想定して、「うちこむ人へバランス栄養」をうたっているのがおもしろいな、と思います。 PCでサ…

やってみた:ラクスルで名刺デザイン→発注→発送

先日、自分たちで運営しているSlackコミュニティについて知ってもらうためのカードを作ろうということになりました。僕は会社に所属しているので、名刺は“最初からあるもの”で、印刷発注を印刷会社にして、それが送られてくる…ということをしています。でも…

やってみた:Google検索結果から英単語を学ぶWORD COACH

中学校1年生の息子から、「shapeってどういう意味?」と訊かれたので、確認のためにGoogleで「shage 意味」と検索してみたら、検索結果のなかに、「WORD COACH」なるものが混ざっていることに気づきました。最初は調べた「shape」の類義語を訊かれ、それから…

やってみた:Spotify「Soundtrack Your Workout」で自分だけのワークアウト用プレイリスト

Spotifyで、自分だけのワークアウト用プレイリストを作れる「Soundtrack Your Workout」という機能があることをCNETの記事で読みました。音楽はSpotifyでしかほぼ聴いていないので、再生履歴もたまっているし、その履歴を使ってどんなプレイリストができるの…

やってみた:Google Pixelが近くでかかっている曲を教えてくれる

GoogleのPixel 3aを会社用のスマホとして使っているのですが、周囲に流れている音楽を聴き取って、「この曲では?」と表示してくれるサービスがおもしろいと思っています。 今朝、PCでradikoでラジオを聴いていたら、すぐ隣に置いてあったPixel 3aが曲名を表…

やってみた:聖徳学園中学・高等学校で休み時間にARで動物と恐竜を出してみた(2020年7月9日)

昨日アップした、「授業で使えるかも?:Google検索から3Dの恐竜をARで登場させる」について、Facebookで聖徳学園中学・高等学校の品田健 先生が、以下のようなコメントをくださいました。 今日の授業の中身とは全然関係ないんだけど,休み時間の間にただた…

授業で使えるかも?:Google検索から3Dの恐竜をARで登場させる

先日、「Google検索から3Dの動物をARで登場させる」というのを紹介しましたが、新たに恐竜も登場させることができるようになったそうです。 japan.googleblog.com 登場する恐竜は、ティラノサウルス、ヴェロキラプトル、トリケラトプス、スピノサウルス、ス…

授業で使えるかも?:Google検索から3Dの動物をARで登場させる

Google検索の結果から、3Dの動物をARで登場させることができる、というのを試してみました。例えば、iPhoneで「ネコ」と検索すると、「3D表示」というボタンが表示されます。これをタップすると、カメラ画面になって、カメラを上下左右にふって空間を認識さ…

教材に使えるかも?:Google翻訳とDeepL翻訳を比べてみた→英語の勉強に使えそう!

あちらこちらで、「DeepL翻訳がすごい」と聞いて、試してみたいと思いながらはや3ヶ月…。 gigazine.net 英語のミーティングをしているときに、「ああ、うまく言えない!」と思うことが僕は多くて、そういうときの文章を保存しておいて、DeepL翻訳とかにがし…